緑内障
緑内障は、視神経がダメージを受けることで視野が狭くなる病気です。
緑内障には、急に発症する「急性緑内障」と、徐々に進行する「慢性緑内障」がありますが、9割以上は慢性緑内障です。緑内障は日本人における視覚障害の原因疾患の第一位であり、治療せずに放っておくと失明につながるおそれがあります。
日本人においては、40歳以上の約20人に1人、60歳以上の約10人に1人が緑内障と推定されていますが、その大多数が自身が緑内障であることを知らずに過ごしています。
初期の緑内障では、片方の目に見えない部分があっても、両目で見ているともう片方の目でカバーしてしまうため、自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行してしまうことが多いです。
現時点では、障害された視野を回復させる治療法はなく、治療の目的は病気の進行を抑えることにあります。
そのため、早期発見が重要であり、健康診断や人間ドックでなどで「視神経乳頭陥凹拡大」「網膜神経線維束欠損」といった判定をされて、眼科を受診することが診断につながります。
私も総合病院勤務中に附属の健康管理センターで行われる人間ドックの眼底読影を長年行ってきました。
1回に100名程度の眼底写真を読影するのですが、「視神経乳頭陥凹拡大」の判定がつく方は非常に多く、4割近くの方に判定がつくこともありました。
近視が強いだけでも「視神経乳頭陥凹拡大」の判定がついてしまうこともあります。
検査を受けていただき、緑内障になっていないことが分かればひとまず安心ですが、近視がある方は緑内障を発症するリスクが比較的高いため、定期的な検査をお勧めしています。
当院では専用の検査機器を用いて短時間で緑内障の検査を受けていただくことができます。
緑内障は遺伝傾向もありますので、ご家族に緑内障の方がいらっしゃる場合には是非検査を受けることをお勧めします。
緑内障は、目の硬さである眼圧が高いことがリスクとされています。
眼圧は10~21mmHgが正常範囲とされていますが、眼圧が正常範囲内でも発症する場合があり、正常眼圧緑内障と呼ばれ日本人に多いタイプの緑内障です。
現在有効とされる治療は、元の眼圧が高い、正常範囲に関わらず、眼圧を下げることで、点眼薬やレーザー治療、手術などの方法があり、大半の方は点眼薬だけで眼圧をコントロールすることができます。
緑内障は、早期に発見し、治療をきちんと受けて、眼圧をしっかり管理できれば、多くの場合、失明に至ることはありません。
早期発見と治療を継続することが大切です。